星 光 大 道 最 近 场 外 活 动yju

社会热点_行业信息_固原信息港
[02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25]
[02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25]
[02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25]
[02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25]
[02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25]
[02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25][02/25]
页面执行时间:375.毫秒出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『翠星のガルガンティア』(すいせいのガルガンティア、Gargantia on the Verdurous Planet)は、制作のの作品。
4月より6月まで???にて放送された。全13話+映像特典2話(第14話、第15話)。
陸地のほとんどが水没した未来のを舞台に、遥か彼方の星系でに明け暮れていた主人公が乗機のロボットと共に地球を訪れ、ヒロインとの出会いを通じて文化の違いに触れたり人間らしさを取り戻していきながら、やがて世界の真実を知ることとなる物語である。
監督には『』などで知られる、シリーズ構成には『』を手掛けた、キャラクター原案には『』のコミカライズ版作者であるがそれぞれ起用されている。
村田によれば企画は以前から立ち上がっており、彼が同年末に参加した時点で虚淵をメインライターとして、?Production I.G?の3社で「オリジナルのを作ろう」という企画が動いていたとのこと。初期企画の「水の惑星を舞台にしたい」という内容に惹かれた村田が「水の惑星に船が寄り集まった船団があり、人々がそこで暮らしている」というアイディアをイメージスケッチなどで提示したところ企画の面々に気に入られ、虚淵が船団を舞台として企画を再構築した結果、「主人公のレドが宇宙から来た少年である」という設定なども加わり、現在の形となった。なお、初期企画では地球とは別の入植惑星が舞台となっており、が物語に関わることもなかったという。
テレビ放送開始に先駆け、2013年2月から同年3月にかけて第1話と第2話の先行上映イベントが日本各地のにて行われた。また、では、第1話と第2話を収録したが無料配布された。
画像投稿サイトとのコラボ企画で、日より5月12日にかけてガルガンティア乗組員のキャラクター原案コンテストを実施。優秀作品は最終話の群集シーン(ベベルが考古学の授業を行っているシーンの生徒たち)に混じって登場した。
2013年には「× アニメアワード2013」で本作がメカデザイン賞の第3位を、主役ロボのチェインバーがマスコットキャラクター賞の第1位を、チェインバー役のが男性声優賞の第1位をそれぞれ受賞している。
2013年発売の発行『』1月号に掲載された、「掘り出しエンタRANKING 2013」(業界関係者1,000人による投票)のアニメ部門で第1位にランクインしている。
2013年には続編の制作決定が公式サイトで告知され、新作OVAとして『翠星のガルガンティア ?めぐる航路、遥か?』(すいせいのガルガンティア めぐるこうろ はるか)が制作されることが発表された。OVAは前後編で構成される。
遠い未来、宇宙に進出した人類は「人類銀河同盟」を結成し、宇宙生命体「ヒディアーズ」と争いを続けていた。人類銀河同盟のレドは、を使って作戦宙域から撤退する際にヒディアーズに襲われ、乗機「チェインバー」と共に転移事故に巻き込まれてしまう。
半年後、チェインバーの中でから覚めたレドは、未知の言語を話す人々に囲まれていた。近くにいた少女エイミーを人質にして脱出したレドは、果てしなく広がる海を目にする。そして、チェインバーの解析により、ここがの到来によって滅んだはずの人類の故郷?であることを知る。により陸地のほとんどが海に沈んだ今は、レドを引き揚げた「ガルガンティア船団」をはじめとする船の上で人々は生活していた。
レドは友軍と合流する方法を探るためにガルガンティア船団補佐のリジット達と交渉を続けるが、その最中に船団の一員ベローズが海賊に襲われているという連絡が入る。エイミーに助けを求められたレドは交渉材料になると判断して海賊団を殲滅させるが、その際に海賊全員を敵と見なして殺害したため、女海賊ラケージ率いる海賊団による報復を呼び込み、事態は悪化する。
ベローズからガルガンティア船団の生き方を学んだレドは、ラケージ海賊団を誰も殺さず撃退することに成功し、船団に受け入れられる。宇宙へ戻る方法がわかるまでの間、エイミーの弟ベベルや医師のオルダム達と交流するうちに、兵士として生きてきたレドの中では変化が生じ始める。同じく母艦との相互リンクが途切れたことにより、チェインバーも人知れず変化してゆく。レドはベローズやピニオンに誘われてを手伝うことになるが、その仕事中に人々が神聖視しているクジライカと遭遇する。
クジライカがヒディアーズと同種だと知ったレドは、クジライカを殺害する。そのためにガルガンティア船団には動揺が広がり、彼らの「共存共栄」の精神が理解できないレドと船団の人々の間に溝が生まれる。この事件の最中にフェアロック船団長が死去し、リジットが新船団長となるが、ピニオンはフランジ大船主と共に船団を離れることを決意する。観測の結果、本隊との合流が事実上不可能と知ったレドは改めて自分の使命をヒディアーズの抹殺と認識し、引き留めようとするエイミーに別れを告げ、クジライカの巣に宝があると信じるピニオンやフランジ達と共に船団を離れる。
クジライカの巣である旧文明時代の遺跡へ向かったレドとチェインバーは、襲いかかってくるクジライカの群れを殲滅すると、巣の中に大昔の記録媒体を発見する。そこには氷河期の到来を知った人類が、新たな惑星への移民を目指す「コンチネンタル?ユニオン」と、極限環境に遺伝子操作とナノマシンにより適応しようとする自発的進化推進派「イボルバー」の2つの勢力に別れ、戦争を行った記録が残されていた。ここでヒディアーズの正体が、遺伝子操作によって誕生した人類のもう1つの姿であるという事実が明かされる。
旧文明の遺産を手に入れたピニオンは、修復した兵器を利用して自分の船団の拡大を目論む。一方、事実を知ったレドは激しく狼狽して戦いを拒絶するようになるが、文明と知性を捨てたヒディアーズは、文明を築き知性を持つ人類とは相容れない存在であり、人類の尊厳を懸けて戦わなければならないことをチェインバーは淡々と説明する。それと同時刻、地球に到着していたレドの上官のクーゲルとその乗機「ストライカー」、そして彼率いる船団がレド達の前に現れる。
ラケージ達も所属するクーゲル船団では、クーゲルとストライカーを頂点とした宗教的な支配体制が築かれていた。レドはクーゲルとの再会を喜ぶが、彼がピニオンの船団も吸収して人々を力によって支配し、ヒディアーズ殲滅を最優先とする人類銀河同盟の思想を実現するため、全ての地球人類を貢献させようという意義に疑念を抱く。滞在中、生気のない人々の姿や弱者を切り捨てるクーゲル船団の実態を見て更に疑念を深め、ガルガンティア船団も標的に加えられたことを知ったレドの中でその思いは決定的なものとなり、クーゲルとの戦いを決意する。クーデターを起こしたラケージとピニオンの援護によって、レドはストライカーの動きを封じることに成功するが、クーゲルは既に死亡しており、ストライカーがクーゲル船団を支配していたことが明らかとなる。
人類支援レギュレーションシステム「神」を自称し、考えることを放棄して服従せよと誘うストライカーに対し、レドとチェインバーはストライカーを地球に有るべきでないものとして破壊するため、再び戦いを繰り広げる。その死闘中、エイミーを想い涙するレドを見たチェインバーは彼の人間的成長を知ってコックピットを分離させると、レドが生きて成果を得ることが自らの存在意義を充足すると告げ、ストライカーと共に散った。そして遺跡は、ガルガンティア船団の秘密兵器である「天の梯子」によって海に沈んだ。
物語は、クジライカとの共存の道を選び彼らの巣から遺産を回収する探検家となったレドと、平和が戻ったガルガンティア船団で彼を支えるエイミー、そして海底でクジライカの巣礁となったチェインバーの姿を映し、幕を閉じる。
身長:173cm
本作の主人公。16歳。人類銀河同盟軍の。
撤退時に転移事故に巻き込まれて地球に飛ばされ、海底に沈んだ乗機?チェインバーの中で冷凍睡眠していたが、約半年後、そのチェインバーを発見したベローズにチェインバーごと引き上げられた。そして、自分やチェインバーが起こす損害の賠償や自らの食い扶持を稼ぐために船団で働くことになる。
一見非効率的に見える船団の文化の違いに戸惑いながらも、その独特の発想を理解しようと努める寛容さと生真面目さによって人々と交流を深め、徐々に変わってゆく。当初は地球の人々との会話をチェインバーの通訳を通してしか行えず、考えることもチェインバー任せにしていたが、自身も言葉を覚えるよう努力して日常会話程度は通訳なしにできるようになり、自分の意志や感情に基づいて動くようになった。
暇な時はを使い、ヒディアーズの牙を材料にしてに似たを制作している。この行為は幼い頃に処分された弟分の少年?ロンドに贈り物をしたことに由来し、彼のことを記憶から消されても無意識に笛を作り続けていた。
後に古代遺跡基地からヒディアーズに関する重大な情報を知り苦悩し、その直後に再会するクーゲルによって重大な決断を迫られることになる。悩みの末にクーゲルと敵対する道を選び、彼らの次の目標となったガルガンティアを守るため、チェインバーに搭乗してストライカーと戦うも、クーゲルが既に死んでいたことを知る。その後は自らを神と名乗るストライカーを倒すため、チェインバーと機械化融合を果たし、自分の生命維持も構わず限界まで戦闘を行うが、レドの成長を知り、彼は生きるべきだと判断したチェインバーにより同盟軍兵士としての軍籍を剥奪され、コクピットを分離されて一人生還する。
全てが終わった後は、ガルガンティアへと戻りエイミーや船団の仲間達と暮らしていく道を選んだ。なお、チェインバーとの会話に使っていた通信デバイスは彼の手元に残っている。
『ぷちっとがるがんてぃあ』劇中では、本編以上に傷つきやすく落ち込みやすい性格で、凹むとカタコトになる。
身長:156cm、スリーサイズ:B84 W56 H79
本作のヒロイン。15歳。活発で好奇心旺盛な少女。
レドに「目的」を与える人物であり、目的を意味する「aim(エイム)」が名前の由来。
弟のベベルの生活のために配達業に就いている。グレイス(声 - )という彼女に懐いているのような小動物が側におり、普段は肩に乗っている。
ベローズの引き上げたチェインバーを気にして近づき過ぎたせいでレドに人質にされる。その後、リジットたちから交渉のために送り込まれて以降、彼に船団での常識などを教え、人間性を獲得して行く手助けをしていく。
優秀な風の乗り手でやサーフカイト(ウィンドゥサーフィンから変形する動力付き)を配達屋の仕事や偵察などに活用している。また、祭の際にはサーヤやメルティと共に踊り子として人々を楽しませている。レドがガルガンティアを離れることを知った際は悲痛な表情を見せ苦悩するも、弟がいるからと彼と共に行くことはしなかったが、その後も彼の身を案じていた。
ガルガンティアとクーゲル船団との戦闘では、ガルガンティア号のマスドライバーの着弾観測員としてカイトに乗りストライカーと戦うレドの元へ駆けつけ、「レドの側にいたい」「ガルガンティアに帰って来てほしい」というレドへの想いを打ち明けた。
物語の最後では、冒険家として活動するレドを支えている。
エイミーやメルティと3人で行動することが多い少女。15歳。穏やかな性格。巨乳。レドがガルガンティアを離れる際、エイミーへ一緒に行ってあげたらどうかと勧めるも、本心では彼女が残ることを望んでいた。
『ぷちっとがるがんてぃあ』ではと設定されている。
3人娘の一人で、色恋沙汰や噂に目ざといものの恋愛には奥手な少女。貧乳。エイミーやサーヤよりも年下の14歳で、同じくカイトを使ったメッセンジャーをしている。
美男子に目ざといため、当然ながらレドに対しても気のある素振りを見せるが、大抵はエイミーに先を越されていることが多い。後にフランジやピニオンと共にガルガンティアを離れる。クーゲル船団がガルガンティアを狙うと知った際は、レドに頼まれてカイトに乗り一人で長距離を航行、情報をガルガンティアに伝えた。
サルベージ業を営む褐色肌の少女。ユンボロイドの操縦に秀でている。18歳。ピニオンとは喧嘩するほど仲が良い。
チェインバーを海底から引き揚げた。レドが海賊への攻撃で人的被害を出して船団から追放されそうになった際に、感謝しつつも「相手の命を尊重すること」「交渉の重要性」を説いて以来、何かと彼を気に掛けている。レドの才能を高く評価しており、自身の行うサルベージ業に引っ張り込んだ。
フェアロックの補佐を務める女性。22歳。フェアロックの意向を汲みながら船団のための判断を下す。
レドが船団に到着してしばらくは、エイミーを経由してレド達の対応にあたる。やや警戒心が強く、レド達を船団の安全を脅かす存在と考えており、厳しい対応を見せるが理不尽なことはしない。しっかり着込んだ服の通り理知的な性格だが、水着は結構派手でかなりのナイスバティ。
フェアロックが倒れた後、彼から臨終の際に「金色の鍵」を託され、船団長の後任に任命される。一時は抱え込みすぎて悩みこむが、先代のフェアロックもうまく「皆を頼る」ことをしていた点に気づき、残る船団をまとめあげる。クーゲル船団との戦闘では鍵で起動させたガルガンティア号のマスドライバーを使って砲撃を行った。
『ぷちっとがるがんてぃあ』でのチェインバーによる身体計測によれば、持久力は船団内では最高クラスで、スリーサイズはB94 W62 H89と、バストサイズさえも船団内で最高クラスである。
機械の整備や修理を営む気障な青年。20歳。自慢の金髪リーゼントを整えるのが癖となっている。修理屋としての腕前は確かなもの。女と酒と美味い飯をこよなく愛する。
仕事に対する姿勢はかなり不真面目ながら野心家で冒険心に富み、片手間でサルベージ業も行っているが、水に潜れないために手をこまねいており、当初は敵愾心を向けていたレドとチェインバーを引き入れたがるようになる。ベローズとは喧嘩するほど仲が良い。
過去に兄(声 - )をクジライカに殺されており、トラウマとなって水に入れなくなった。兄の敵討ちも兼ねてクジライカの縄張りを侵して中に眠るとされる宝を奪いたいと目論んでいたが、レドとチェインバーがクジライカを殺害したことをきっかけに、フランジなど賛同する者を集めガルガンティアと離別する。
霧の海のクジライカを殲滅した際、宿願を果たしたことなどから有頂天となり、無線で大々的に報じて宝物の独占と自己顕示を行う。宝に釣られてきた海賊などを旧文明の兵器で撃退する一方で船員などを取り込み、自らの船団の勢力拡大を目論む。しかしそれがクーゲル率いる船団を呼び込み、頼りの旧文明の兵器もチェインバーも通じず、フランジ船団までもがクーゲル船団に下る結果を招く。それと同時に腕を見込まれてクーゲル船団に引き入れられ、豊富な旧文明の遺物に喜ぶがクーゲル船団の実態を知り迷いが生じる。そこへラケージとフランジから反乱の誘いを受け、叛旗を翻す。その後は旧文明遺産の兵器を復旧してチェインバーの武装としたり、レーザー砲を復旧させてクーゲル船団とストライカーを攻撃するなどしてレド達を支援。最後は部下の仲間達を避難させ、一人遺産の島に残り敵集団を道連れに今までのけじめをつけるため自爆して死のうとするも、ラケージに助け出され生還した。
エイミーの弟。10歳。病気を患っており、自室のベッドで日々を過ごしている(出歩けない程ではない)。レドが遠い宇宙から来た人間ではないかという考えを持つ、聡明な少年。手先が器用で、廃パーツから帆船模型を作るのを趣味としている。
人類銀河同盟では戦えない者は淘汰されるという事実をレドから聞かされるも、非効率を疑問視する彼に非効率の必然性を説き、価値観を変えるきっかけとなる。レドがガルガンティアから離れる際、ヒディアーズの牙の笛を託される。
物語の最後ではガルガンティアの人々に地球が氷河期から現在の状態に至った経緯を教授し、クジライカと人類が対話できる日が来るかもしれない、と語った。
フェアロック
ガルガンティア船団の船団長。豊富な経験と常に冷静で的確な判断力から船員からの信頼も篤い。足や心臓が悪いため、車椅子に乗っている。そのため、リジット達へは通信機で話を伝えることが多い。第7話終盤に心臓発作から倒れてしまい、リジットへ「金色の鍵(ガルガンティア号のマスドライバーの制御キー)」を託して船団の未来を頼むと、息を引き取った。葬儀後、遺体はにされた。
船同士を接続する連結屋。チェインバーの性質を的確に理解したことで、労働時間中のみ作業監督としてチェインバーのコマンド権限を委譲されている。
ピニオンの部下の少女。クーゲル船団との戦闘にて、遺産の島に残ると決めたピニオンから部下達は退散するように言われ、悲痛な表情を浮かべるも彼の命令に従い脱出した。ピニオンの生還後は、彼をからかうラケージを面白くなさそうに見ている。
ガルガンティア船団の大船主で、船団の財布と武装防衛力を握っている。レドとチェインバーを厄介者として扱っていたが、その戦闘力を認め後に宝の島に眠る古代遺産を狙い、ピニオンの誘いに乗る形で彼らと共に行くことを決める。船団分離後はレドを君付けで呼び、彼の理解者となっている。
クジライカの巣である霧の海から引き揚げた宝物を人類の復興に当てようと考えており、私利私欲に利用しようとしたピニオンと対立するも、ピニオンに賛同した船主達に引きずられる形で彼に従うことになった。ピニオンが呼び込んだクーゲル船団に対しては自らが率先して対応する器量を持ち、戦力差を冷静に判断して軍門に下ることを選ぶ。しかしその実態を知って、自分たちの船団の人々も教団の構成員と同じになってしまうことに危機感を持ち、真っ先に反乱を考えた。
ガルガンティア船団の大船主。フェアロックが亡くなった際、フランジからは後継の船団長になるべきだったと言われるも、年だからと固辞し、フランジとは違ってガルガンティアに残る。
ガルガンティア船団の護衛船団長。海賊やクーゲル船団との戦闘時に健闘する。
ガルガンティア船団の老医師で、ベベルの。五賢人の一人。失われた技術の一部が載った蔵書を所有しており、船団一の物知りとして知られている。クーゲル船団との戦闘では、リジットにガルガンティア号に搭載されていたマスドライバーの封印を解かせた。
オルダムの助手
オルダムの仕事を手伝う少女。本名は不明。
ストーリア
第14話(OVA)に登場。リジットの親友の。おっとりした性格ではあるが、仕事はてきぱきとこなす。リトナーに好意を抱いている。
OVA『めぐる航路、遥か』に登場。元クーゲル船団の少女。13歳。エイミーの後輩になる新人メッセンジャーで、機械のことに興味がありユンボロの操縦もうまい。
OVA『めぐる航路、遥か』より登場。サーヤ達6人兄弟の長男で、家でもあるアルテミア号のブリッジを任されている。
声 - (ゲーム版)
pixvが行っていた「キャラクター原案コンテスト」の優秀賞受賞12人の内の1人。優秀賞の特典がアニメラストへのキャラクター原案としての出演だった。アニメ第13話(最終話)のラストでベベルが考古学を教えているシーンに登場しているがセリフは無い。
DMMゲームズの「翠星のガルガンティア ONLINE FLEET」にも登場。プレイヤー率いる船団の副長を務める。ゲーム中のプレイヤー船団に来る前は、ガルガンティアに逗留していたと語るシーンが有り、エイミーやメッセンジャー娘達とは知り合いの模様。
「大海賊ラケージ」の通り名を持つ女海賊。貫禄のある妖艶な美女だが、年齢は19歳と若い。部下の海賊達を率いてガルガンティア船団を襲うが、レドとチェインバーによって撃退され、そのまま側近の奴隷たちと共に行方不明になる。その後、いつの間にかクーゲルの軍門に下っており、工作員として働いていたが、実は反乱の機会を虎視眈々と窺っていた。チェインバーとストライカーの戦闘が始まると時を同じくして行動を起こす。危機に臨んで男気を見せたピニオンを気にかけていたらしく、旧文明遺産の島に自己犠牲で残ろうとしていた彼を叱咤し、助け出した。
その後は、部下の海賊達共々ガルガンティアに在籍し、ピニオンに気のあるそぶりを見せてはからかっている。
ラケージの側に控える女奴隷。短い金髪が特徴。パリヌリとともにラケージの戦闘を支援する。
ラケージの側に控える女奴隷。長い黒髪が特徴。
人類銀河同盟軍。チェインバーの上位機「ストライカー」を愛機とし、マシンキャリバー隊を率いる指揮官。同盟軍によるヒディアーズ母星への直接攻撃が失敗して撤退を余儀なくされた際、友軍の撤退支援を引き受けたレドを迎えに戻り、その帰路に追撃してきたヒディアーズからレドを守るべく単身でを務めた後、レドやチェインバーと同様にワームホールに呑まれ、レドの位置から反対側の地球に奇跡的に漂着した。
そこで出会った海賊団とその後継者のリナリアと協力して情報収集を開始。現地人からはその隔絶した能力からのように扱われ、ストライカーも神の使者「雷の巨人」として崇められるようになる。しかし、その最中に心の支えとなったリナリアを病で失い、その動揺をストライカーに巧妙に付け込まれ、銀河同盟と同じ徹底した啓蒙活動を行うようになる。
レドとの再会時には風土病によってすでに死亡していたが、彼の目標はストライカーの支援啓発システムに託され、クーゲルの死を隠蔽しつつ代行状態が続けられていた。
オンデリア
クーゲル船団の巫女。クーゲルへの敬愛は強く、船団の巫女として住人を統べようとする。
前身となった海賊船団の姉妹で、リナリアとは腹違い。
クーゲル船団の巫女。
前身となった海賊船団の姉妹で、リナリアとは腹違い。後にオンデリアと共にクーゲル(実際はストライカー)を支える。
第15話(OVA)に登場。海賊船団の末娘で、父の遺言により船団の後継者として選ばれていた。クーゲルを「空神」と崇めて巫女になるが、1人の女性として慕ってもいた様子がうかがえる。クーゲルと出会う前から死に至る病に冒されており(出会った後にはクーゲルもこの病に冒されたことがうかがえる)、後継者として船団のために自分の命を使い尽くす覚悟を決めていたが、その責任感がストライカーのシステム暴走を引き起こす一因となった。船団の繁栄を見届けて死亡した後、これを境に他者への情をかなぐり捨てたクーゲルの理想のため、遺体は海へ投棄された。
第15話(OVA)に登場。前身となった海賊船団の長女で、リナリアとは腹違い。死亡したリナリアに代わり巫女の座に就くことで権力を握ろうと目論んだが、その心底はクーゲルに見抜かれており、不穏分子と見なされて抹殺された。クーゲルの理想のため、遺体は海へ投棄された。
ライアン?マツモト
最初のヒディアーズ(自発進化推進派イボルバーの共生体)への進化実験体となった人物。コンチネンタル?ユニオンや世間に極秘で実験を受けて宇宙へ密航し、自発進化推進派の研究が真空にも適応可能であることを示した。しかし、その後は更なる進化を経て人型の共生体からクジライカの成体へ進化してしまい、完全に人の形を失ってしまう。その映像が全世界へ露呈した結果、世界中で強烈な反発が発生し、コンチネンタル?ユニオンとイボルバーの熾烈な戦争が始まることになる。
エイダ?マツモト
ライアンの妻。
イレーヌ?マツモト
ライアンの娘で、エイミーによく似ている。記録映像から、父と同様に遺伝子手術を受けていたことが判明している。小説版ではエレイン?マツモトと記載されている。
第14話(OVA)に登場。7年前にリジットとストーリアが出会った連結ギルドのギルド長。
「ガルガンティア船団」は複数の船舶を連結器などを用いて連結し、一つの都市のような形を形成している船団の総称。船の形に隊列を組んでおり、船団の前後の距離は直線距離で4kmほど。風を動力にしているため、になると船が全く動かなくなり銀河道を逸れてしまう。そのため、凪の時は船団の電気を止めて船のメンテナンスに当てており、その要員以外は仕事ができず休暇に当てている。船団は主に居住船や農場船、工業船、サルベージ船、修理船、護衛船など、多種多様な船舶で構成されている。
ガルガンティア号
船団のほぼ中央に位置し、大型の船で船団の象徴ともいえる高さ数百メートルに達するクレーンタワーがある。実はこのクレーンタワーは旧文明時代の遺産である(ガルガンティアでは「天の梯子」と呼ばれている)で、船団長のフェアロックが管理していた金色の鍵(制御キー)を差して起動、長砲身の砲台となる。その際、頂上部のは水を使ったの軽減装置になり、砲弾は爆発物を満載した廃棄船を使用する。
ガルガンディアの建造経緯は地球放棄の際に発生したコンチネンタル?ユニオンとイボルバーとの戦場が軌道上と地球の打ち上げ施設であったことから、移動しながら攻撃を回避しつつ物資や人員を宇宙に打ち上げるために、イボルバーが建造したとされる。
オケアノス号
ガルガンティア船団の陣頭に位置し、船団全体の運行および運営の要となる船で船団長のフェアロックやリジットらが乗船している。
ステュムパリ号
船団で暮らす人々の住居が集まった船で、左右に張り出している連結通路は広場としても使われている。ヒロインのエイミーもステュムパリ号の最上部付近に居住している。
バイコルン号
船前方と後方に大きくつきだした居住区画が特徴で、巨大な砲を備え付けた船。船所有者はガルガンティア船団を構成する大船主の一人フランジ。
アーチの形状をした独特の居住区画を持ち、船の両舷にはクレーンが並んでいる。
スヴァロギア号
いくつものパイプラインが縦横に走る大型の工業船。サルベージされた資材から生活に必要な工業製品などを生産する船。
クルルキス号
大型の工業船より小型であるが、工場がまるまる一つ船に乗ったような形状の船。
一般工業船
小型の工業船よりさらに小型で、パイプの形状も大型、小型の工業船と比べるとよりシンプルな形をした船。
パイストス号
修理業を営むピニオンの所有する船であり、日々使用され続けているユンボロから船までありとあらゆるものの修理を請け負っている。
船体修理船
船体自体が通常の船を丸ごと収容ができる大型ドック船で、深刻な不具合が起きた船を収容して修理を行うことができる。
カーキナス号
ベローズが所有するサルベージ船で、巨大なクレーンを2基備えている。冷凍睡眠中のレドを乗せたチェインバーを海底よりサルベージした船はこの船である。
サルベージ船(大型タイプ)
資材を海底から引き揚げることができる専用船。ベローズが所有するカーキナス号の数倍の大きさがあり、より巨大で重量のあるものでもサルベージできる。
サルベージ船(中型タイプ)
固定型のクレーンが備わった中型船。
サルベージ船(小型タイプ)
回転式のクレーンが備わった小型船。
マーウォルス号
船団の護衛船団旗艦で、4基の旋回砲塔を装備し、艦橋上部には長距離砲用の測定儀を備えている。
中型護衛船
3基の旋回砲塔を備え4基の推進用スクリューを備えた攻撃、速度共にバランスの取れた船。
小型護衛船A
小型の船体を生かしながら索敵や陽動などに活躍する船。マスト上部には回転灯やスピーカーを備え、味方の船に情報を伝達することができる。
小型護衛船B
主に索敵や陽動に使用される船。
ネフロプス号
女海賊ラケージが乗船する船でラケージ海賊団の旗艦的な船。ロブスターのハサミを模したような2つの帆が特徴で、軸先には巨大な主砲を装備し、3基の旋回砲塔を持っている。
3枚の重なった帆が特徴で、後部甲板の大半が水上バイクの格納庫になっている。
小型砲塔を各部に配置し、前部甲板には海賊船Aと同様に水上バイクの格納庫がある。
特徴的な4枚の帆を持ち、2基の円筒形の旋回砲塔を装備している。
クーゲル船団の中心といえる存在で、巨大なピラミッド状の構造物がある。
人類銀河同盟が製作した対ヒディアーズ殲滅兵器。人類銀河同盟の基本理念に従ってヒトの姿を模したで、搭乗者との円滑なを図るため高性能な会話型支援?「パイロット支援啓発インターフェイスシステム」を搭載しており、自律起動?思考と共に、会話による育成?支援、戦闘シミュレート、パイロットスーツと連動した恒常性維持(冷凍睡眠)、推論エンジンによる未知の言語?記録媒体解析など、搭乗パイロットに対し様々な方面からの支援を行う機構を持つ。両腿に設けられた穴?量子から、空気中?真空を問わず空間中に存在する物質を吸収しエネルギーに変換しており、時間無制限稼働が可能。重力制御による飛行もできる。また「限定解除」により、一時的なパワーアップも可能。
チェインバー
レドの愛機で、人類銀河同盟で広く運用されている量産型マシンキャリバー。レド機の機体ナンバーはK-6821。
ヒディアーズとの決戦からの撤退時に母船に戻り損ね、単機でワームホールに落ちた際に遠く離れた第3惑星?地球にパイロットのレド共々飛ばされた。
ガルガンティア船団では海賊等に対する用心棒の他、荷運び?船体部品組み立て?漁業?サルベージなど豊富な武装を生かしてあらゆる業務を請け負っているが、レド同様地球の慣習に馴染めず行動がどこかズレている。対ヒディアーズ用の携行装備(ランスライフルやシールド)は、地球漂着以前の対ヒディアーズ戦により全て失われたが、クーゲル船団でのストライカー戦では、ピニオンが船団から奪取した旧文明の武装を装備した。自機の性能を上回るストライカーに対して、レドとの機械化融合(ニューロプラスパワード)で対抗するが、それでも勝てないと判断し、レドの意志に反して融合を解除。さらに軍籍を剥奪しコクピットを分離させると、レドのさらなる成長を期待することを告げ、ストライカーを道連れに爆発した。その後、海中に沈んだ機体の残骸はクジライカの巣礁となっている。
『ぷちっとがるがんてぃあ』劇中では、人間臭さが倍増し本編以上に辛辣で口さがなく、露骨に自分の性能を鼻にかけている。女性の身体データを詳しく記録していたりと結構俗ぽくなっている。
なお、人類銀河同盟では多くの同型機が存在しており、主に小隊長機を務める単機攻撃型(他のマシンキャリバー部隊よりも格上で機体色は黒)、マルチコアキャノンを装備する組織攻撃型(機体色は赤紫)、クローザーパスを設置する爆弾設置班所属機(機体色は青紫)、その他の護衛機(機体色は深緑)、の4種類に分けられている。また、複座型の練習機(オレンジ色で頭部形状が異なる)も存在する。レドが搭乗するのは単機攻撃型の中の1機に過ぎないが、技術力において銀河同盟に遠くおよばない地球の勢力とは次元の異なる圧倒的な戦力を有する。武装の詳細は下記の通り。
デフレクター?ビーム - 両手首と両足首に取り付けられたレーザーモジュール(外部兵装)から放つ偏向粒子砲(デブリ?スィーパー)。人体程度ならば一瞬で蒸発させる程の威力がある。
グラビティウェイバー - チェインバーの胸部にある主砲で、出力調整が可能。ショック防御用の展開機構も有する。
ランスライフル - チェインバーの全高を凌ぐほどの長さを誇る携行兵器。先端部は加速器となっている。本装備とシールドを合わせて、多数のチェインバー部隊により槍兵のようなを組む。
シールド - ランスライフルと共に装備する防御兵装。四葉のクローバーのような形状をしている。
マルチコアキャノン - チェインバー2機で発射する大型の高出力合体砲。前方の機体が照準を合わせ、後方の機体が出力する。劇中での登場シーンは第1話の1カットのみ。
ピニオン - クジライカを倒すためピニオンが製作した大型槍。炸薬の仕込まれた先端のブレード部分を射出し、敵に当てて爆裂させた後にワイヤーで回収する。
ビームライフル - ストライカーとの最終決戦時に装備した武装。海底遺跡から発掘された、付のビームライフル(バヨネット部分は有線式で射出が可能)。
ガトリングガン - ストライカーとの最終決戦時に装備した武装。の付いた5銃身の。
5連装ミサイルランチャー - ストライカーとの最終決戦時に装備した武装。両脚部に搭載された。
ストライカー
クーゲルの愛機で、指揮官専用機として運用されているマシンキャリバー。クーゲル機の機体ナンバーはX-3752。チェインバーと同様の兵装と機体構造をしているものの、男性的な外見のチェインバーとは異なり、女性を思わせるようなスマートな外見をしている。頭部は髑髏を髣髴とさせるフェイスデザインで、メインカメラは単眼式である。チェインバーの上位機種であるが、戦闘能力比較そのものはデータ登録されておらず明言されていない。
クーゲルと共に地球に漂着するが、彼が風土病で死亡した後に残された遺言を元に死を偽装し船団を支配していた。しかし、レドとチェインバーが求める『共存』とは違い、止めるパイロットも無く『支配』を選んでいたため、システムが自らを『神』と呼称するまでに暴走する。クーゲルの戦闘データをもとにシステムを最適化しており、機動力はチェインバーを47%も凌駕している。元々の機体性能も含め、無人機のパイロットを考慮しないレベルの戦闘機動によってレドの乗るチェインバーを圧倒したが、最後はチェインバーによって破壊された。武装の詳細は下記の通り。
グラビティウェイバー - チェインバーと同じく胸部に搭載する主砲。
ビームライフル - 指揮官機はチェインバーのようなランスライフルを装備しない代わりに、出力でランスライフルを上回り、近接戦闘時に銃口からレーザーブレードも発生可能なビームライフルを持つ。
単銃身機関砲 - チェインバーとの最終決戦時に装備した武装。左腕部に搭載する単銃身の機関砲。
6連装ミサイルランチャー - チェインバーとの最終決戦時に装備した武装。背部に2基を搭載するミサイルランチャー。
人類銀河同盟の艦艇は、どれも人型がモチーフとなっている。
ヘクサエレナ級特務艦
ヒディアーズ母星攻略のための切り札として建造された新型艦。通称「女神級」と呼ばれ、文字通り女神のような形状をしており、頭部や乳房も存在する。新兵器「ディメンストリーム(次元の渦)」を放つことができる。全6隻が投入された。
空母ラモラック
全長20kmを誇る巨人像のような形状の大型艦。艦前方に多数の戦域突入支援艇を搭載している。同盟軍がヒディアーズ母星の宙域から撤退する際、レドが帰還する予定だったのがこの艦である。
人類銀河同盟の主力戦艦。先方の突撃部隊から砲撃戦列まで、艦隊の標準戦力を形成する汎用宇宙戦艦。
通常型とパワーシールドを強化した派生型の2種類が存在する。艦首部は武器ブロックとなっている。
戦域突入支援艇
マシンキャリバー部隊(チェインバー120機)を一度に載せ、作戦宙域に突入する作戦支援舟艇。撤退時はマシンキャリバーをアームで収容する。
クローザーパス
外部にチェインバーが搭乗し、量子次元爆弾を輸送するロケット型の機体。ヒディアーズ殲滅のために彼らの巣へ着陸した後、200基以上を設置する予定であった。
地球で使用されている搭乗型のロボット。劇中では「ユンボロ」と呼称されることが多い。主な用途は作業用であるが、海賊用など戦闘に特化したものも存在する。大きさや形状は様々で、チェインバーも地球人にはユンボロイドの一種と認識されている。機体の制御には「コアユニット」というブラックボックス(旧文明の遺産で、現在の人類には作り出せない)が使われている。
大型ユンボロ
4本の巨大アームを持つ大型作業機。ユンボロの中では最大級。コクピットには3名まで搭乗できる。
中型ユンボロ
戦闘にも使われる中型作業機。装甲板を追加したり、武装としてマシンガンやニードルガンを装備可能。
小型ユンボロ
細かい仕事に適した小型作業機。全高は2m程度で、ユンボロとしては最小の機体。
潜水ユンボロ
サルベージ業者用の作業機。背部のフロートで姿勢制御を行い、ローターの推進力で潜航する。
潜水ユンボロ(クーゲル船団)
クーゲル船団が運用している機体。水中用だが脚部に車輪が付いている。武装は頭部や腕部の機関銃。
海賊ユンボロ
ラケージ海賊団が運用している機体。水中用だが陸上での戦闘も可能となっている。武装は頭部や腕部の機関銃。
ラケージユンボロ
「波乗りロブスター」の異名があるラケージ専用機。マシンキャリバーをも上回る巨体に、海上を俊敏に移動する機動力を誇る(その際は2隻の小型潜水艦を連結したサーフボードに乗る)。武装は頭部の機関銃や魚雷発射管、ハサミ状のクローアーム。同じユンボロイド相手には無敵を誇る戦闘力を持つが、チェインバーには及ばず撃退される。
OVA『めぐる航路、遥か』に登場。リーマと会話をしていた謎のロボット。
人類銀河同盟
宇宙に散らばった人類が共闘し、群体宇宙生物ヒディアーズを殲滅するために成立させた人類史上初の統一政体。地球から送った救難信号が届くまで6582年掛かるほど、地球からは離れた位置に存在する。同盟市民の数は4億7000万人とされる。ヒディアーズの討伐を通しての人類の安定的な発展を行動目的としている。蛍光ピンクと緑色に塗り分けられたがシンボルマーク。保育を集団単位で行うため家族が存在せず、身体的弱者などの劣等者は淘汰されてしまうなど、科学的合理性に基づいた効率的な行動原理を持つ。同盟に属さない漂流部族もいる。
徴兵制度(兵役制)を備えた軍隊が存在し、その軍人は14万5000時間(16.5年)の軍務により、限定市民権と本拠地?アヴァロンでの4週間の渡航滞在許可(自由睡眠、自由飲食、並びに生殖の自由)を申請する権利が与えられる。余暇や移動時間は戦闘シミュレーションと睡眠学習に割かれ、娯楽の類は皆無。通貨概念すら存在せず、食料や酸素は配給チケットによる配給制であり、軍属は個人財産の保有も認められない。食料自体も必要栄養素をパッケージングしたで固形物はない。
その起源は、かつての地球で第五次の到来に備え宇宙進出を唱えた「コンチネンタル?ユニオン」と呼ばれる旧文明時代の多国籍連合組織にまで遡る。宇宙への脱出に関して他の恒星系へ時間が掛かり過ぎるという問題に対し、人のままで進出するために空間跳躍技術を開発する方針であり、人間を改造して進出しようとするイボルバーとは対立関係であった。イボルバーの非人道的な実験が明らかになった際には、国連決議を待たずに多国籍艦隊による先制攻撃を行い戦争となる。戦争が続き地球の生存圏が大きく失われた頃には、他の恒星系へ行くためのワームホールドライブを開発したが、ドライブに自爆装置を内蔵して地球放棄の際に旧人類のみで脱出し、イボルバーを地球に足止めする事を画策するなど、現在までに至る対立の元凶を作った。同盟内では自発進化推進派によるヒディアーズの誕生や元人間であるという事実は上層部で暗黙の了解となっているが、末端兵士に知らせても意味のない情報として隠蔽されている。
こうした経緯もあって、ヒディアーズに対抗する心理的意味も含め、自らが人であることを重要視しているため、大型戦艦などの兵器までもが人型であり、チェインバーなどが有人兵器であることにつながっている。
コンチネンタル?ユニオンはワームホールの先で長い年月を漂流。生存に適した惑星を得るために散開して開拓するも得られず、コロニー「アヴァロン」を本拠地として構築している他、多数のコロニーを有している。なお、地球では同盟の先祖が宇宙へ行った話は、漠然としたおどぎ話にしか伝わっていなかった。
小説版では本編開始数か月前からヒディアーズに対して連敗を喫してしまい、劣勢に陥っている。睡眠啓発の情報が古いため、人口は4億7000万人から更に目減りしているという。漂流部族は対ヒディアーズ対策のために一度は結集した人類だったが、終わりの見えない戦争に恐怖した一部の人々が同盟から逃亡した結果、生まれたとされている。
TV版第1話では、ヒディアーズ本拠地強襲作戦に失敗して敗走。作戦開始前から既にかなり追い詰められており、この作戦も乾坤一擲だったことが台詞などに現れている。
ヒディアーズ (Hideous)
人類銀河同盟と敵対している、極めて高い戦闘能力を持つ宇宙生命体の総称。ヒディアーズという呼称は人類銀河同盟が「忌まわしい下等生物」という意味合いでつけた蔑称である。
数メートルから数十メートルサイズのなどに似た姿をした「宇宙ヒディアーズ」をはじめ、三枚花のような中型の可搬体の「中型ヒディアーズ攻撃体」、状の身体に多数のヒディアーズを収容して対艦ビーム発射器官を備え、強大な攻撃力を持つ「攻撃型ヒディアーズ母艦」、さらに同じ攻撃が通用しない学習能力を持つ「進化型ヒディアーズ母艦」など、様々なバリエーションがある。外殻は擬似的な炭素結合を形成したナノマシンで構成され、堅牢な外骨格としても機能すると同時に、そこから電磁波を吸収して高効率にエネルギーを得ている。また、マシンキャリバーなど外部のエネルギー体を捕食し、そこからエネルギーを得ることもできる。の能力こそ有していないものの、戦闘能力は人類銀河同盟を凌駕している。
本拠地はワームホールドライブを抜けた先にある型惑星の裏側直上に「巣」と呼ばれる惑星を持つ。周辺はホットジュビター型惑星の輻射熱により多方面からの侵入を不可能にし、唯一侵入可能な惑星影側には強力な拡散型の生体ガンマ線レーザー砲を有する防衛プラットフォーム「ブロッサム?セイル」を配置することにより難攻不落の防御力を有している。
もともとは人間であり、旧文明時代の地球で第五次氷河期に対し宇宙への脱出を図るに際し、自発進化推進派「イボルバー」と呼ばれた勢力が遺伝子操作との共生化によって人類を改造して意図的に創りだした、「共生体」と呼ばれる人類の進化形態である。
旧文明時代から、対立勢力である人類銀河同盟の前身「コンチネンタル?ユニオン」と戦いを続けており、地球を離れた後も宇宙の過酷な環境と人類銀河連盟との戦闘で強力に進化した末に、倫理や人道どころか文化?情操も捨て去り、人間らしさを捨ててでも生存するための生体兵器群と化してしまった。
クジライカ
宇宙に進出しなかったヒディアーズ。姿は巨大なに似ており、胴体には多数のを持つ。
チェインバーからは従来の宇宙ヒディアーズと比較して「地球型ヒディアーズ」とも呼称される。天敵の不在により、外殻もビーム発射器官も退化しているものの、地球の海における最強生物であり地球人からは聖なる生き物と考えられている。普段は温厚だが、攻撃を受けたり巣が危機に晒されると凶暴化する。胴体に大量の卵を抱えた、通常よりも巨大な個体も存在する。なお、生まれてくる幼生体は人間の赤子や子供に比較的近い外見をもつ。
ヒカリムシ
を吸収して発電?発光する性質を持つ、海の中を漂う旧文明時代の。クジライカの外殻はこれとほぼ同じもので構成されている。これが存在するは淡い光を放つ「銀河道」と呼ばれ、船団にとっては電力の供給源ともなっており、船団は銀河道に沿うような形で移動している。ヒカリムシが過剰に発電した電気は海面から一気に上空に放出され、「昇雷」という現象を起こす。
海流の流れで銀河道が交わった場所には、ヒカリムシの群れが輪を作る。その輪に入り込んだ魚は輪の外に出られなくなるため、この場所は優れた漁場になる。この輪が解ける時には、「光の帳」と呼ばれる大量の放電現象が発生する。
元々は自発進化推進派「イボルバー」が共生体(ヒディアーズ)のデバイスとして開発したナノマシンである。
太陽系第三惑星で人類発祥の星。作中では旧文明時代に発生した寒冷化とその後の温暖化で陸地の殆どが水没しており、人々はガルガンティアの様に複数の船を連結して船団を組むことで生活を営んでいる。
人類銀河同盟では前身であるコンチネンタル?ユニオンが地球放棄を行ってから長い年月が過ぎているため、地球の存在は記録上で示唆される程度の扱いでしかない。地球から遠い宇宙で活動しているため、地球が再び生存可能な惑星になったことを把握しておらず、「太陽の異常活動で氷漬けの死の星になった」としか記録されていない。
旧文明時代の映像では急激な地球寒冷化の進行により「青い惑星」ではなく、「白い惑星」になってしまった地球の姿が確認できる。
旧文明時代
かつて地球に栄えた文明があった時代のこと。旧世界文明とも呼ばれる。太陽の異常活動による全地球的な寒冷化を原因とした一連の出来事により文明が崩壊し、事実上終焉した。その研究は考古学と呼ばれるほど遠い昔の時代であり、イボルバーやコンチネンタル?ユニオンの話も半ばとなっている。旧文明の科学力は現実の現代より遥かに進んでおり、6基の軌道エレベータ、持続可能進化研究所やガルガンティア号のマスドライバー施設、更には大規模、の建造にも着手していた。レーザーなど一部の技術は原理的にチェインバーの武装と同様で使用可能だが、コンパクト化や効率では大きく劣っている。
海底遺跡の極限環境用記録媒体に残されていたデータは地球寒冷期が到来した文明末期の時代のものであり、イボルバー設立経緯とコンチネンタル?ユニオンの宇宙開発、両勢力の対立についての映像が記録されていた。
ガルガンティア号の人々などの地球残留人類は、コンチネンタル?ユニオンにもイボルバーにも属さず、両勢力の地球放棄の際に地球圏へ置き去りにされた人々の末裔である。人工的な技術で氷河期を早期に終わらせたが、温暖化しすぎて海面が上昇したために科学は大きく失われ、多くの分野で現代にも劣るレベルとなっている。そして、船団は水没した旧文明の遺跡から遺物を引き上げることで船の補修に使う鋼材やユンボロの動力源などを得ており、ピニオンなどはその専門業者である。
地球にある地名。常に深い霧に覆われた海で、帰ってきた者はいないと噂になっている。魚が住めない程のヒカリムシが存在している。海底には旧時代文明の遺跡があり、大量のクジライカが生息する巣となっている危険地帯であり、かつてピニオンは兄と共に海底遺跡を発見して調査した際にクジライカに兄を殺されている。海底遺跡はかつての自発進化推進派「イボルバー」が、後にヒディアーズとなる共生体を生み出した「持続可能進化研究所」の跡地であり、ヒディアーズが誕生する原因となった旧文明時代末期の映像を記録した極限環境用の記憶媒体が残されている。
原作 - オケアノス
原案?監督 -
原案?シリーズ構成(TV)?ストーリー監修(OVA) -
キャラクター原案 -
アニメーションキャラクターデザイン - 田代雅子
メカニックデザイン - 石渡マコト
ガルガンティアイメージ - 岡田有章
設定考証?デザイン - 、白土晴一(OVA)
プロップデザイン - 常木志伸、村山章子
美術監督 -
美術監修?美術設定 -
色彩設計 - 田中美穂
3D監督 - (TV)、須藤悠(OVA)
3Dテクニカルディレクター - 須藤悠
モニターワークス - 吉祥寺トロン
特殊効果 - 村上正博(TV)、太田憲之(OVA)
撮影監督 - 田中宏侍
編集 - 浜宇津妙子
音響監督 -
音楽制作 -
チーフプロデューサー - 大河原健、、角田博昭、田中文啓
プロデューサー
TV - 菊川裕之、平澤直、明神一郎、北田修一、小池克実、小田ツヨシ、文宣恵
OVA - 菊川裕之、鈴木哲史、村松裕基、北田修一、木皿陽平、山田香穂、文宣恵
アニメーションプロデューサー - 大上裕真
アニメーション制作 -
製作 - 「翠星のガルガンティア」製作委員会(、Production I.G、、、、、)
テレビアニメ
オープニングテーマ「」(第2話 - 第11話、第14話 - 第15話)
/ 作曲?編曲 -
オープニング曲パートの無い第1話?第13話ではエンディングテーマとして使用。
エンディングテーマ「空とキミのメッセージ」(第2話 - 第12話、第14話 - 第15話)
/ 作曲?編曲 -
第1話?第13話では使用せず。
OVA『めぐる航路、遥か』
オープニングテーマ「はじまりの翼」
エンディングテーマ「大切な宝物」
歌?作詞 - ChouCho / 作曲?編曲 -
サブタイトル
メカ?エフェクト
総作画監督
エンドイラスト
テレビアニメ
石川真理子
鳴子ハナハル
始まりの惑星
谷村大四郎
吉川真帆、石井明治
宮川智恵子、窪田康高
天崎まなむ
無頼の女帝
霜月えいと
七篠トリコ
小澤郁、永島明子
谷村大四郎
天崎まなむ、永島明子
ねこまたや(船作監)
石井明治、堀元宣
佐々木敦子
兵士のさだめ
谷村大四郎
神崎かるな
七篠トリコ
石川真理子
永島明子、小澤郁
佐々木敦子
深海の秘密
谷村大四郎
小村方宏治
石塚健、森田史
佐々木敦子
笹丘ぐんぐ
恐怖の覇王
中村深雪、李富煕
決断のとき
谷村大四郎
中村悟、堀元宣
佐々木敦子
翠の星の伝説
植田実、小澤郁
中村深雪、片桐貴悠
堀元宣、村山章子
鳴子ハナハル
七篠トリコ
石田真理子
石川真理子
折井ー雅、石橋翔祐
永島明子、
渋谷秀、頂真司
石川真理子
佐々木敦子
まれびとの祭壇
栗田聡美、清水勝祐
永島明子、李富煕
OVA『めぐる航路、遥か』
谷村大四郎
伊藤秀樹、永島明子
李富煕、小澤郁
海島千本、石川真理子
日曜 22:00 - 22:27
日曜 22:00 更新
火曜 1:58 - 2:28(月曜深夜)
水曜 0:00 - 0:30(火曜深夜)
水曜 2:37 - 3:07(火曜深夜)
日本テレビ系列
水曜 23:00 - 23:30
ネット配信
火曜 19:00 - 19:30
リピート放送あり
土曜 18:00 - 19:30
日本テレビ系列
第1話 - 第3話を連続放送
第4話 - 第6話を連続放送
日曜 18:00 - 19:30
第7話 - 第9話を連続放送
日曜 18:00 - 20:00
第10話 - 第13話を連続放送
土曜 22:30 - 23:00
水曜 20:00 - 20:30
リピート放送あり
『イントロダクションノベル』は公式サイトで月イチ配信の、脚本谷村大四郎、イラスト鳴子ハナハルによるオンライン小説。
『ぷちっとがるがんてぃあ』は、公式サイトで配信のショートムービー。毎週水曜日更新。全13話。
「等身が本編より70%縮小、愛らしさが本編比900%以上増大と推定され、本編の情報を補足しつつあとは適当に遊べばいいじゃん!」という企画。各話の長さは実質1分間程度。一部の回を除いて、1名または2名のキャラがゲストとして出演し、レド、チェインバーとトークを行う。チェインバーの通訳なしで最初から地球(ガルガンティア船団)の人達と言葉が通じたり、レドが動揺しやすい性格、チェインバーが毒舌かつ自意識過剰、時にはお仕置きじみたことをするような性格になっているなど、本編とは少々設定が異なっている。また、話数を重ねるごとにチェインバー自身がゲストキャラによって蹴り飛ばされたり、その場をごまかすような形で自らして行くことが多くなっている。
監督?演出 -
脚本 - 谷村大四郎
ぷちキャラクターデザイン - くぅ。
作画アニメーション - たけはらみのる
アニメーション制作 - スタジオぷYUKAI
制作 - Production I.G
出演キャラ
レド、チェインバー、エイミー
レド、チェインバー、エイミー、ベローズ
レド、チェインバー、ベローズ、リジット
レド、チェインバー、リジット、エイミー
レド、チェインバー、メルティ、サーヤ
レド、チェインバー、エイミー
レド、チェインバー、ベローズ
レド、チェインバー、リジット、エイミー
レド、チェインバー
レド、チェインバー、ピニオン
レド、チェインバー、メルティ、サーヤ
レド、チェインバー、エイミー
レド、チェインバー、エイミー
テレビ未放送話のを同時収録したBD-BOXのみ発売されており、DVDは日から開始された全6巻のレンタルのみ。
テレビアニメ
第1話 - 第4話、第14話(OVA)
第5話 - 第9話、「ぷちっとがるがんてぃあ」全13話 + 特別編
第10話 - 第13話、第15話(OVA)
OVA『翠星のガルガンティア ?めぐる航路、遥か?』
(劇場先行発売)
(一般発売)
翠星のガルガンティア
三途河ワタルによるコミカライズ作品。()2013年Vol.17号より連載開始。アニメに忠実な内容となっている。単行本のレーベルは。2014年3月現在既刊3巻。
初版発行日
翠星のガルガンティア 1
翠星のガルガンティア 2
翠星のガルガンティア 3
翠星のガルガンティア 水端のベローズ
漫画 - しゅー
発行 - KADOKAWA
初版発行日
翠星のガルガンティア 水端のベローズ 1
4コマ翠星のガルガンティア
発行 - (発売 - KADOKAWA)
翠星のガルガンティア ?めぐる航路、遥か?
ニトロプラス版
レドと愛機チェインバーとの出会いから本編に至る前日譚(プリクエル)が描かれている。
後にファミ通文庫にて「翠星のガルガンティア 外伝?少年と巨人」のタイトルで文庫化された。
また、その際はカバーイラストが一新され、キャラクター設定画なども追加掲載されている。
表紙 見開 -
発行 - 、KADOKAWA(外伝)
カバーイラスト - 田代雅子(ファミ通文庫版)
サブタイトル
初版発行日?発売日
翠星のガルガンティア
少年と巨人
翠星のガルガンティア
外伝?少年と巨人
ファミ通文庫版
著者 - 谷村大四郎
イラスト - 村山章子
初版発行?発売日
翠星のガルガンティア 1
翠星のガルガンティア 2
翠星のガルガンティア 3
が日より正式サービスを開始。 また、ミニゲームをクリアすることで上記オンラインゲーム内で使えるシリアルコードを得ることが出来る。 シリアルコードは三種類あり三種のエンディングによりそれぞれ内容が変化する。 配布期間は以下の通り。
シリアルコード
配布終了日時:日 15:00迄
受付終了日時:日 15:00迄
日に発売予定の ?用ゲーム。本作がに初参戦となる。
では利用者のアバター衣装を入手できるが設置されていた。
グッドスマイル&カラオケの鉄人カフェ
日?5月6日の期間中、イラスト展が開催された。
日?6月30日の期間中、コラボレーションカフェが開催された。
の『』で日からエイミーが登場し、日からレド、日からチェインバー、日からベローズが登場。
の『神狩デモンズトリガー』で日?7月16日の期間中、ゲーム内でコラボレーションイベントが実地された。
の『Legend of Souls』で日?7月24日の期間中、ゲーム内でコラボレーションイベントが実地された。
の『エンゲージナイツ?新約英雄大戦?』で日?日の期間中、コラボレーションアイテムが配布された。
日 - 7月16日の期間中、を会場に『翠星のガルガンティア メッセージミュージアム』が開催された。
の『ArcheAge』で日から10月24日にかけて、コラボレーションアイテムが配布された。
第5話で焼き肉を楽しもうとしたピニオンが、船の電源復旧の遅れで使えない電気式の代用として、太陽光で高熱化した装甲の黒色部位を利用した。
日よりTOKYO MXにて実施された際のもの。
Blu-ray BOX 1収録の未放送話。
Blu-ray BOX 3収録の未放送話。
兵庫県内では実質再放送。
第1話 - 第8話?第11話 - 第13話までは女性キャラのみ、第9回はゲストは無し(レドとチェインバー2人による進行)。第10話は男性キャラのみ。
当初は7月26日発売予定だったが、OVA第14話「廃墟船団」の制作遅延によって延期になった。
(日19:00). 日12:54閲覧。
“”. トーキョーアニメニュース.
moss (日). 日閲覧。
“”. GIGAZINE.
OSA (日). 日閲覧。
“”. 「翠星のガルガンティア」アニメ公式ブログ.
(日). 日閲覧。
“”. pixiv. 日閲覧。
“”. アキバ総研 (日). 日閲覧。
“”. GIGAZINE (日). 日閲覧。
“”. 「翠星のガルガンティア」アニメ公式ブログ.
(日). 日閲覧。
“”. 第1話より。.
(日). 日閲覧。
翠星のガルガンティア オールスター感謝祭(日開催)夜の部?の説明より。
『ぷちっとがるがんてぃあ』第8話より。
OVA第15話より。
『グレートメカニックDX.25』第25巻、双葉社、2013年6月、 単行本 。
『翠星のガルガンティア PROGRESS FILES』、、2013年12月、 単行本 。
『』、、2013年9月、 JAN 4。
『翠星のガルガンティア 少年と巨人』 、日。
“”. 翠星のガルガンティア公式ブログ.
翠星のガルガンティア公式サイト (日). 日閲覧。
“”. ニトロプラス公式サイト.
. 日閲覧。
- による紹介ページ
(@gar_anime) -
翠星のガルガンティア
この項目は、に関連したです。などしてくださる(/)。
なお、項目がアニメ製作者?関係者の場合には{{}}を貼り付けてください。
この項目は、に関連したです。などしてくださる(//)。
項目が漫画家?漫画原作者の場合には{{}}を貼り付けてください。
に関する:   |  
: 隠しカテゴリ:

我要回帖

更多关于 星动烟火 的文章

 

随机推荐